日々の独り言を通して、熱い介護職人たちの集う
高齢者福祉・医療の情報交換の場
になったらいいな
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
DIO
HP:
性別:
男性
職業:
介護士(来年度から看護学生)
自己紹介:
4月から看護学生になります。
職業 介護士ではなくなってしまうので、”介護士の独り言”ではなくなってしまうのかなぁ。
4月からは”看護学生の独り言”?
う~ん、微妙・・・。
職業 介護士ではなくなってしまうので、”介護士の独り言”ではなくなってしまうのかなぁ。
4月からは”看護学生の独り言”?
う~ん、微妙・・・。
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
私が看護師を目指す理由は、一言でいうと老健で看護師長になりたいからです。
私の職場では、看護主任が看護、介護両方の直接的な上司になっています。
つまりは、現場職員のトップが看護主任なのです。
私は現場を変えていきたいと思っています。
介護だけでなく、看護も変えていきたい。
介護はチームケアであるので、他職種も変えていかなくては、よりよい現場は築けないと思います。
本来なら介護として現場で働く上では、リハビリ系の知識の方が私は役に立つと思いますが、組織の中で何かを変えていくには、つまりは社会的地位では看護師の方が動きやすい。
うちの施設の看護師は、みな病院あがりの高齢です。
ですので、医療のことばかりに目がいっており、利用者個々の生活には目が行っていないようです。
治療目的と、自立支援ではアプローチの仕方やいろいろなことの優先順位は違ってきますよね?
高齢者施設は、治療の場ではなく、生活の場であると私は思います。
たとえば、人生の終末期に、すぐに死に直結してしまうようなことではないのに、その既往歴等のためにいろいろな行動を制限されたり、できる能力を使わせてもらえないでそれができなくなってしまうといったことがあります。
もちろん、ご本人やご家族の希望でなら問題ないとは思うのですが、私の施設では話をせずに看護師の独断で医療優先となっております。
何度も話はしているのですが、一般的には、看護師は医療モデルで、介護士は社会モデルで両極端。
もともとの考えが違うし、さらには頭が固い。
私は、介護、看護双方とも統合モデルであるべきだと思います。
看護師は、病気をみるのではなくもっとその人を見てほしいし、介護士はしっかりと日々勉強していきプロフェッショナルになるべきだと思います。
そうすれば、職種間の壁が今よりはなくなるのかな。
高齢者の人生をよりよくするために、まずは職員が変わらなくてはならない。
そのためには、働く環境をもっと整える必要があるし、私の今の立場では叶わないです。
ですから、まずは看護師を目指そうと思いました。
介護職員も、壁を感じている看護師からではなく、元々介護を経て看護師になった人の意見の方がききいれやすいだろうし、大変さもわかってあげられる。
私がよりよい介護をしなくても、みんながよりよい介護を目指せる環境を作った方が、よりたくさんの方が幸せになれると思います。
きっといつかは誰かが良い環境を作ってくれるのでしょうが、私はそれをひたすら待つのではなく自ら進んでいきたいと思います。
看護師の免許を持っていた方が、一人一人にできることも増えますしね。
介護は、とても楽しい素晴らしい職業だと思います。
今いる人や、これからこの業界に関わる人に、本当の魅力を分かってもらうためにも、よりよい職場環境を作っていきたい。
私の職場では、看護主任が看護、介護両方の直接的な上司になっています。
つまりは、現場職員のトップが看護主任なのです。
私は現場を変えていきたいと思っています。
介護だけでなく、看護も変えていきたい。
介護はチームケアであるので、他職種も変えていかなくては、よりよい現場は築けないと思います。
本来なら介護として現場で働く上では、リハビリ系の知識の方が私は役に立つと思いますが、組織の中で何かを変えていくには、つまりは社会的地位では看護師の方が動きやすい。
うちの施設の看護師は、みな病院あがりの高齢です。
ですので、医療のことばかりに目がいっており、利用者個々の生活には目が行っていないようです。
治療目的と、自立支援ではアプローチの仕方やいろいろなことの優先順位は違ってきますよね?
高齢者施設は、治療の場ではなく、生活の場であると私は思います。
たとえば、人生の終末期に、すぐに死に直結してしまうようなことではないのに、その既往歴等のためにいろいろな行動を制限されたり、できる能力を使わせてもらえないでそれができなくなってしまうといったことがあります。
もちろん、ご本人やご家族の希望でなら問題ないとは思うのですが、私の施設では話をせずに看護師の独断で医療優先となっております。
何度も話はしているのですが、一般的には、看護師は医療モデルで、介護士は社会モデルで両極端。
もともとの考えが違うし、さらには頭が固い。
私は、介護、看護双方とも統合モデルであるべきだと思います。
看護師は、病気をみるのではなくもっとその人を見てほしいし、介護士はしっかりと日々勉強していきプロフェッショナルになるべきだと思います。
そうすれば、職種間の壁が今よりはなくなるのかな。
高齢者の人生をよりよくするために、まずは職員が変わらなくてはならない。
そのためには、働く環境をもっと整える必要があるし、私の今の立場では叶わないです。
ですから、まずは看護師を目指そうと思いました。
介護職員も、壁を感じている看護師からではなく、元々介護を経て看護師になった人の意見の方がききいれやすいだろうし、大変さもわかってあげられる。
私がよりよい介護をしなくても、みんながよりよい介護を目指せる環境を作った方が、よりたくさんの方が幸せになれると思います。
きっといつかは誰かが良い環境を作ってくれるのでしょうが、私はそれをひたすら待つのではなく自ら進んでいきたいと思います。
看護師の免許を持っていた方が、一人一人にできることも増えますしね。
介護は、とても楽しい素晴らしい職業だと思います。
今いる人や、これからこの業界に関わる人に、本当の魅力を分かってもらうためにも、よりよい職場環境を作っていきたい。
PR
この記事にコメントする
私は…
看護師長になりたいから看護師を目指すって発想が凄いですね。そういう私は実は看護師です。もちろん病院でも働いていましたけど看護師としては病院での経験は大事です。新人で施設で働くというのは先有り得ないでしょう。施設は生活の場でしょうけど看護師としては病気の事は知らなければならないし薬の知識とか具合が悪い時の判断とかも必要です。勉強だけではいざという時に対応出来ません。経験がものをいうのです。今私は特養で仕事をしていますが病院時代から三好春樹さんの講座や学会にも参加していました。ボランティアで失語症の方々の旅行のお手伝いをしたりねたきりになら連の阿波踊りにも参加させて頂いています。勉強する事は良い事だと思うし上を目指す向上心も悪くはないと思います。PTから看介護長になった高口光子さんや保健師の資格のある大瀧さんとかも施設長をされていたりするので頑張ってください。頑張れば夢はきっと叶うと思うから。私も漠然とではありますが社会の役に立ちたいと看護師を目指しました。でもすんなり慣れた訳ではなくて少し苦労してなりました。
to0922さん
坂本さんの「老師徒然草」に来ている方ですよね?
激励ありがとうございます。先輩!
私も経験はとても必要だと思います。
自分の年齢を考えると、遅くはないのでしょうがもっと早く決断していればと思うことが多いです。
今からですとうまくいっても40代ですし、本当にやりたいことはそこから先ですから・・・。
ですが、こうやって同じ想いを持つ方々と知り合えるだけで、がんばれます。
激励ありがとうございます。先輩!
私も経験はとても必要だと思います。
自分の年齢を考えると、遅くはないのでしょうがもっと早く決断していればと思うことが多いです。
今からですとうまくいっても40代ですし、本当にやりたいことはそこから先ですから・・・。
ですが、こうやって同じ想いを持つ方々と知り合えるだけで、がんばれます。
今勤務しているのは…
今勤務されているのは老健ですか?老健って病院と施設の中間なんですよね。最初の目的は在宅復帰が実際は自宅に帰れる人はわずかで施設に入る為の待機場所になっていると思うんです。入所中に順番がこなければ有料に入ってさらに順番待ちみたいな…確かに老健は社会復帰が目的なので目指す方向は生活の場だと思います。ただ一生を過ごす場所ではないので施設とはちょっと違う気がします。
老健勤務です
確かに中間施設とはいわれておりますが、プチ特養化しているところが多いみたいです。
たぶん社会の認知度もそれほど高くないと思います。
入所時にも説明はしているはずですが、終身施設と勘違いされている方が多いです。
ご家族によっては、せっかく特養に決まったのに断ってしまう方もいらっしゃいます。
自分らの施設を出たくないと言ってくれるのはとてもありがたいのですが、実際自分らは本来あるべき介護が全くできておらず、時間に追われ個々をしっかりと見つめることができなくなっている状況です。
それはもう”生活の場”ではなくなっています。
できる限界までやっていれば、それでもありがたい言葉として受け取れるのですが、みんなの意識がバラバラでやれることをやらない、できることの模索すらしなくなっているので、実情を知っている私としては、”私たちの介護”ではなく”施設の立地(近いから)”とか”うるさいことを言わないから”とかで退所したくないのかなと思ってしまいます。
たぶん社会の認知度もそれほど高くないと思います。
入所時にも説明はしているはずですが、終身施設と勘違いされている方が多いです。
ご家族によっては、せっかく特養に決まったのに断ってしまう方もいらっしゃいます。
自分らの施設を出たくないと言ってくれるのはとてもありがたいのですが、実際自分らは本来あるべき介護が全くできておらず、時間に追われ個々をしっかりと見つめることができなくなっている状況です。
それはもう”生活の場”ではなくなっています。
できる限界までやっていれば、それでもありがたい言葉として受け取れるのですが、みんなの意識がバラバラでやれることをやらない、できることの模索すらしなくなっているので、実情を知っている私としては、”私たちの介護”ではなく”施設の立地(近いから)”とか”うるさいことを言わないから”とかで退所したくないのかなと思ってしまいます。
サービス利用計画の検討は?
看護師への向上心はすごいと思います。がんばってください。
看護系は医療モデルで、福祉系は社会モデルになりがちというのはその通りです。「文化」も違いますね。
ただ気になったのは、それ以前に看護師の独断で決まってしまうということです。
改めて申すことではないですが、基本的にサービス利用計画を作成します。その作成過程では各職種の意見を勘案するはずです。そこで意見を言うためにも介護職もしっかり勉強しなければならないのはおっしゃるとおりです。
さらにその計画について、基本的には本人や後見人(現実的には家族が多いですが)が同意します。それがないと問題と思います。結局それを許してしまっているトップの問題になってしまうのですが・・・。
看護系は医療モデルで、福祉系は社会モデルになりがちというのはその通りです。「文化」も違いますね。
ただ気になったのは、それ以前に看護師の独断で決まってしまうということです。
改めて申すことではないですが、基本的にサービス利用計画を作成します。その作成過程では各職種の意見を勘案するはずです。そこで意見を言うためにも介護職もしっかり勉強しなければならないのはおっしゃるとおりです。
さらにその計画について、基本的には本人や後見人(現実的には家族が多いですが)が同意します。それがないと問題と思います。結局それを許してしまっているトップの問題になってしまうのですが・・・。
愛光園です!さんへ
コメントありがとうございます。
もちろん計画作成時には、各部署参加し計画書の原案を作っております。
しかし、とてもお恥ずかしい話なのですが、現状では作成後のプランを把握できておりません。さらには、目すら通していない状態です。
今年度からケアプラン委員なるものを立ち上げ、各職員へのケアプランに対しての意識づけや、カンファレンスやケアプラン作成までの流れの整備、在宅復帰を希望されている方への取り組み等に着手しておりますが、なかなか浸透しません。
まだまだ時間がかかる問題だと思います。
3か月ごとにカンファレンスを開いておりますが、その間に変更になったことなどは随時独断になっている現状です。
各部署間での随時相談等はありませんので、独断で伝えられたことにも、発信源がわからず決まったことだから行なわなくては・・・ということになってしまっております。
情報共有ができておらず、チームアプローチではなく、各チームが勝手にアプローチしてしまっているイメージです。
もちろん全てがそうではないのですが・・・。
内部事情がかなりずさんです。
もちろん計画作成時には、各部署参加し計画書の原案を作っております。
しかし、とてもお恥ずかしい話なのですが、現状では作成後のプランを把握できておりません。さらには、目すら通していない状態です。
今年度からケアプラン委員なるものを立ち上げ、各職員へのケアプランに対しての意識づけや、カンファレンスやケアプラン作成までの流れの整備、在宅復帰を希望されている方への取り組み等に着手しておりますが、なかなか浸透しません。
まだまだ時間がかかる問題だと思います。
3か月ごとにカンファレンスを開いておりますが、その間に変更になったことなどは随時独断になっている現状です。
各部署間での随時相談等はありませんので、独断で伝えられたことにも、発信源がわからず決まったことだから行なわなくては・・・ということになってしまっております。
情報共有ができておらず、チームアプローチではなく、各チームが勝手にアプローチしてしまっているイメージです。
もちろん全てがそうではないのですが・・・。
内部事情がかなりずさんです。
- HOME -
フリーエリア
カスタム検索
カテゴリー
ブックマーク
フリーエリア